オーディオブックを始めたいけどどのサービスを選べばいいかわからない。初心者の僕はいったいどれを選ぶべきなんだろう。各サービスのメリットやデメリットがわかると選びやすいかも。
このような疑問に答えます。
本記事を書いている僕は複数のオーディオブックサービスを利用。
おかげで通勤やウォーキング中の時間を使って効率的に知識や情報をインプットできています。
本記事ではオーディオブックサービスのうち、僕がおすすめする2サービスの比較をしていきます。
また、最後に僕が実践しているオーディオブック利用のコツを解説していますので、オーディオブックに興味がある方はぜひご覧ください。
オーディオブックサービス2選
- Amazonオーディブル ※12万以上の対象作品が聴き放題
- audiobook.jp ※会員数250万人以上
本記事で比較するオーディオブックサービスは上のとおり。
比較した結論はaudiobook.jpの聴き放題プランがおすすめ。
それではなぜこの結論に至ったのか?各サービスを詳しくみていきましょう。
Amazonオーディブルはだれにおすすめ?
特徴 | 洋書が豊富 Audibleでしか聴けない本がある 聴き放題タイトルは12万以上 |
料金 | 月額1,500円 |
ズバリ、こんな人におすすめ | 洋書で英語のリスニング学習したい人 |
良いところ | イメージと違っていたら返品・交換できます。また、SDカードにダウンロードできるため、端末容量を圧迫しません。アプリの使い勝手も良いです。早送り・巻き戻し時間の設定、ドライブモードなど、細かいところまで考えて設計されています。 |
悪いところ | audiobook.jpと比べると割高に感じるかも。 |
audiobook.jpはだれにおすすめ?
特徴 | 日本語の書籍数が日本No.1 聴き放題プランあり(対象タイトル1万冊以上) |
料金 | 聴き放題プラン:月額950円 ※年割プラン:月額734円 |
ズバリ、こんな人におすすめ | 日本語の書籍を安く&たくさん読みたい人 |
良いところ | 聴き放題プランのコスパ最高。月額950円で1冊1,200円以上のタイトルが聴き放題です。また、パソコンでダウンロードした音声ファイルを転送すればウォークマンやiPodで聴くことも可能です(聴き放題プランは不可)。 |
悪いところ | 聴き放題プランでは聴けないタイトルがあります。※聴き放題プランはアプリ限定 |
Amazonオーディブルとaudiobook.jpの比較
アプリの操作面ではAmazonオーディブルに軍配が上がりますが、単純なコスパの良さならaudiobook.jpの聴き放題プラン一択です。
最終の結論として、
まずはaudiobook.jpの聴き放題プランを試し、聴き放題以外のタイトルが聴きたくなったら単品購入、またはオーディブルを利用するという流れが良いかと。
- Amazonオーディブル ※30日間の無料体験あり
- audiobook.jp ※14日間の無料体験あり
まとめ:オーディオブックはコスパが良い
以上、オーディオブックの2サービスを比較してみました。どちらのサービスも一長一短がありますが、紙の本、電子書籍と比べると時間的・金銭的にコスパが良いです。
僕は「読者する時間がとれない」と言って月1冊本が読めれば良い方だったんですが、オーディオブックのおかげで月2〜3冊読める(聴ける)ようになりました。(※もちろん今までの時間を削ったわけではありません)
これは単純にインプット量が2〜3倍に増えたということでもあります。
オーディオブックサービスは時間がない人にこそ最適なサービスです。ぜひこの機会にお試しください。
最後に僕が実践しているオーディオブック利用のコツを紹介します。
- ながら聴き:オーディオブックのためにわざわざ時間を作らず、スキマ時間や家事、通勤などの最中に聴きましょう。
- 繰り返し聴く:1回で全て頭に入れようと思わず何度も繰り返し聴きましょう。今のあなたが必要とする内容、興味のある内容は自然と耳に残ります。また、慣れてきたら再生速度1.5倍、2倍…と早くしてみましょう。よく聞こえなかった部分は脳内補完して内容が理解できるようになっていきます。
- Amazonオーディブル ※30日間の無料体験あり
- audiobook.jp ※14日間の無料体験あり
コメント